遊びと成長、のりもの遊びの効果とは…
遊びを通して子どもたちは成長していきます。だから遊びは子どもたちの未来にも関係がある、とても大切なことだと言うことができます。 道具を使う遊びや使わない遊びなど様々な遊びがあり、それぞれが子供の成長に寄与する効果を持っています。道具を使う遊びの中でも三輪車や自転車などののりものを使った遊びは、「簡単に驚きや楽しさを得られる」ようにデザインされた仕掛けがいっぱいの最近のおもちゃやゲームでの遊びとは少し違なる、乗り物遊びならではの効果があります。
子供の新しい可能性を発見する、乗り物の遊び
のりものは人の歴史の中で、人類の成長に関わる大きな発見をもたらしてきました。大げさに聞こえるかもしれませんが、乗り物の遊びとはお子様にとっても心と体の成長に新しい「発見=ディスカバリー」をもたらしてくれるものであると言うことができます。
のりものは初めは上手にのることはできません。たとえば三輪車。大人には簡単に思えますが、ペダルを上手にこいで進むには足や体幹の強さだけでなく体全体のコーディネーションも必要で、初めは上手に動かすことができません。しかし繰り返し練習することで少しづつ上達、その「コツ」をつかんでスイスイ進むことができるようになる瞬間が訪れます。そうしたシーンを目撃したママやパパたちは、きっと我が子の新しい可能性を見て感動することでしょう。一方乗っている子供自身も、自分の新しい可能性と新しい世界が広がった喜びを全身で感じます。そしてそのうれしさで夢中になって繰り返し遊ぶことで、さらに大きく成長していきます。
未来を乗りこなすことのできるポジティブで強い心を育む乗り物の遊び
子供を持つ親の願いを一言で表現するなら、子供が将来しっかりとたくましい人に成長してくれることではないでしょうか。中には具体的に「スポーツ選手」や「宇宙飛行士」といった我が子の未来を夢見るママやパパもいるかもしれません。そんな理想像も大きな視点で見れば同じ「しっかりと未来を乗りこなすことのできる人」ということができます。 そのために不可欠なポジティブな心を養えるのも、のりもの遊びの特徴です。
たとえば補助なしの自転車。子供によっては怖くて難しい人生最初の大きな「試練」かもしれません。乗りこなすには複雑な操作とより高度なバランス感覚が必要で、一筋縄ではいきません。しかしこんな難しいことが、正しい手順で少しづつ、あきらめず練習を続けることによってできるようになってしまう、自転車はそういう体験を子供にもたらします。がんばり続けた努力で実を結ぶ達成感、やればできるんだという自信。自転車というのりものは確かにちょっぴり難しい、だからこそより大きな達成感と自信を育みます。がんばること、チャレンジすることを楽しめるポジティブな心が養われ、子供が未来のための大きな力となります。
「がんばったり、チャレンジしたりすること」
「それをポジティブに楽しむこと」
「簡単にはできないことができるようになった達成感」
「やれば必ずできるようになるという自信」
のりものでの遊びには、子どもたちが将来「未来を乗りこなす」のに必要なこうしたポジティブなマインドを育てる体験がいっぱいです。現代は「簡単にできる、すぐにできる」便利なモノやコトにあふれています。そんな時代だからこそ、お子様に乗り物の遊び体験をおすすめいたします。